着物 あれこれ

What's Kimono?


<着物の歴史>

着物の原型になった『小袖』は小さな袖口を持つ衣服のことです。庶民の衣服から始まった小袖はやがて支配階級も着るようになり、多様なファッションを生み出しました。

三世紀に書かれた”魏志倭人伝”によると弥生時代の日本人は、男性は1枚の布を体に巻き付け(巻布衣)女性は貫頭衣という袖なしの衣服を着ていました。弥生時代の後期から5~6世紀の古墳時代には、埴輪に見られるようなツーピース型の衣服を着るようになりました。男性はズボンの様なもの、女性はロングスカートの様なものを下半身につけ、上半身には短衣を着ていました。

 

(参考文献:きもののたのしみ 世界文化社)